依頼先から見るIT業界のエンジニアの分類
IT業界のエンジニアには分類の仕方がいくつかありますが、そのひとつに自社開発と受託開発があります。自社開発は文字通りとなりますが、自社内で製品を開発する形態のことです。自社のアイデアをエンジニアとして形にしていくことが求められます。
自社開発は、自社内の部門から開発依頼が来る場合が多いです。したがってコミュニケーションなども原則自社内で完結します。直接会話できる状態も少なくないため、トラブルのリスクも低い傾向があります。自社内ということもあり、納期も受託ほど厳密でないことも。社内の売上につながる開発ということもあってか、ある程度の配慮がなされています。
開発が成功し、売り上げに貢献できれば、それが評価につながるのも自社開発の良いところです。評価システムは社内によって異なりますが、ボーナスなどに反映されることもあります。
一方、受託開発はクライアントから開発の依頼を受けて行うシステム開発のことです。クライアントから複数の受託先が請け負い、成果物に報酬が発生する場合が多いです。さまざまな環境で依頼をこなしていくため、幅広い知見の習得が見込めます。
他社とのコミュニケーションが必須なので自然と人脈ができることも。依頼内容は多岐にわたりますが、自社環境で開発できる場合が多いので、作業自体は進めやすい傾向があるのも良いところです。どちらにも相応の良さがあります。自分の希望に合った働き方ができる道を選ぶのが良いでしょう。